東京総合研究所の株ブログ相場展望2018-12-03 記事No.8972
2018-12-03-Mon 16:06:31今日は結局、最終上値抵抗ポイントまで急伸した。
東京総合研究所はブログランキンブにも、ポジションを載せていますが、本日はコールの売りでした。
簡単な今日のポジションも報告。↓クリック応援でよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
理由は上値抵抗ポイントに到達したからですが、逆に下値抵抗ポイントに達すればこのポジションを利喰うことになります。
そのポイントは
日経平均先物 日足

今回の流れは、FRBの議長が斬新な利上げ観測から一転、利上げ売り止めへ、方向転換。
次に、わざと延ばした、中国との、関税つり上げ延期、など、ドル安以外の要因で上昇しました。
金利安=ドル安とならないところが、現在の歪んだ状況です。
ドル安とならない、金利が本当か、ドル安でも大丈夫な財務状況が、やがてドル高になる先回りが本当か、ですが、
ドル円はそれほど先を見ないので、この不釣り合いはいつか、収束されると思われる。
東京総合研究所では、株ブログ以外に、投資家の自立を促すための勉強、+実践講座の
「ゴールドラッシュ」の会員を募集しています。
当たること、当たらないこと、当てなこと、そもそもわからないこと、を区別するために、
チャート分析の弱点をゆっくりと学びます。
株価は、つねに50%の確率で動きます。
赤、赤、赤、とでたあとに、また赤が出る確率も、逆に黒が出る確率も同じです。
なぜなら、
赤赤赤赤
赤赤赤黒
の確率が同じだからです。
しかし、統計的には、黒がでることになっています。
それが、確率と統計の違いです。
- 関連記事


コメント: 0
応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り)

面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。 ⇒ みんなのお金儲けアンテナ ←

にほんブログ村←人気株最新情報はここ。
株ブログ 東京総合研究所株ブログ
« お歳暮の終わった後。リンキングの再構成へ。東京総合研究所・株ブログの相場展望2018-12-04 | 大気圏外までの発射は、窓を埋めないことが必要。ブレークアウトでは。 »