12月の利上げ変わらず、ドル円は織り込みへ。ドル高はどこまで織り込まれるか? 記事No.8935
2018-11-09-Fri 09:01:09結局のところ、今回の10月の急落は、それ程大きなものではなく、市場では、利上げ警戒への単なるブレの範囲としか捕らえていない。
中国との貿易問題は、解決される問題なので、問題とはいえず、コレを持ってしての急落ならは、買い、である。
しかし、ドルの問題は、そうはいかない。
FRBはなんとしても利上げの路線を作って、金利をあと3回は上げたいはずで、
日本はこれに追随できるのが、理想。
史上最高水準の債務があるなんて、それでも影響がないとしたいのが、FRBや日銀で
影響がある、としたいのが政府である。
なぜなら、政府は変わるが、FRBと財務省のメンバーは変わらないから。
見ている時間軸が違う。
目先か、この先。
そもそも、こうやり始めたのは、グリースパンからだった。
そのツケが、延々と続く、ということ。
それに、リーマンンショックで上乗せされたってこと。
この先の話はだれもしらない。
前回の、急落は、タコマナローズ橋までの共振とは成っていない。
問題は、最初の連鎖。
- 関連記事
-
- いまさら、世間の感覚を聞いてみる。NYダウは戻るのか?の問題。 (2018/11/09)
- 共振はこうなる。その特徴の注意点。株ブログ2018-11-09相場展望 (2018/11/09)
- 12月の利上げ変わらず、ドル円は織り込みへ。ドル高はどこまで織り込まれるか? (2018/11/09)
- ドル円の抵抗ポイントがすべてとも言える。個別は立ち上がってきたが、今後は出来高注目。 (2018/11/08)
- 次の連動は、ドル円になる。ドル円だけに注目したい。 (2018/11/08)


コメント: 0
応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り)

面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。 ⇒ みんなのお金儲けアンテナ ←

にほんブログ村←人気株最新情報はここ。
株ブログ
« 共振はこうなる。その特徴の注意点。株ブログ2018-11-09相場展望 | ドル円の抵抗ポイントがすべてとも言える。個別は立ち上がってきたが、今後は出来高注目。 »