未来は繰り返されるか?バブルから30年を検証する1 記事No.8541
2018-01-23-Tue 14:17:00もうすでに、30年前の相場を知る人間は引退していることが多く、それを今語れるのは生き証人のようなものだ。
それも、当時のデリバティブから何がバブルで起こってどう終末を迎えたかをじっくり語れるところは少ないと考えた。
よってこの連載も、面白く書くが、少しは参考になってくれることを願っている。
なにせ、歴史の本にもでていない、本当に細かなことから、大きな意味で、歴史は繰り返されると知っていれば
今後の相場を見つめる上で少しは、役立つかも知れない。
今、この話を持ち出すのは、みんながバブルと思っているからであり、本当のバブルとはどんなものかを知っておくのは今しかないと思えるから。
では。1985年にさかのぼって見よう。
1985年から日経平均はなんとなく上がっていった。
この時は、個別株、とくに軽い2部株や、仕手株っていうものが、市場の話題であり、日経平均が上がることによって
儲かるわけでもなく、この指数は、単純に指数として存在し、もちろん取引するものではなかった。
ベアとか、ブルとか、という投信もない。
日経平均なんてどうでも良く、大切なのは仕手情報だったのだ。
そればかりか、たぶん、当時、日経平均の事を、みんなは、ダウ!って読んでいたはずだ。
証券会社に電話をかけて、相場を聞くとき、ダウ今いくら?
といえば、日経平均の値段が返ってくることになっていた。
ダウ=日経平均
NYダウ=NYダウ30種平均
今から考えると、とてもおかしいが、
もちろん、マックは、ファーストフードであり、ファストフードではなかった。
今、ダウの話は、NYダウに決まっているし、今、日経平均をダウって呼ぶ人はもういない。
E電ってだれも使わないのと同じ。
そんな時代だった。
株価を知る方法は、電話で証券会社に尋ねるか、テレホンサービスで聞くか、
または、ラジオ短波で、1000番台から一ずつ放送される銘柄の順番を待って知るしかない。
極洋(1301)から始まるのだ。
当時流行っていたスキーに行くときは、かならず、ラジオを持っていく。
なんと言っても、携帯のない時代、スキーをしている山の中で、株価を知る方法は、このラジオしかないのだ。
今は、iPhone で LineMusic か何かで、歩きスマホをして、音楽を聴きながら、いそいそ歩いているのが
現代かもしれないが、私は、リフトの上でイヤホンでラジオ短波を聴いていた。
「やまにっこー 山一が10万買いにいきました」なんて。
なんたって、場立ちがいる時代だ。
コード番号は、いつも聞いているこのラジオ短波のスピードラーニングで
銘柄とコード番号が、自然と身についていくのだ。
5001は日石、9984なんてもちろんない。
日経平均 週足 1985年

静かに、移動平均は上を向いている。
つづく・・・・


コメント: -
応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り)

面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。 ⇒ みんなのお金儲けアンテナ ←

にほんブログ村←人気株最新情報はここ。
未来は繰り返されるか?