今日は昼の接待で。何を聞き出すのか?欧州の作戦。東京総合研究所の投資相談 記事No.7925
2017-01-18-Wed 18:18:41今日はやや乱れた市場でしたが、ポジションは抵抗ポイント通り。
さて、欧州からのお客さまの接待は、恵比寿で昼のお寿司でした。

日本の魚は素晴らしいって頭を抱えていました。
なお、全部のコースはFaceBookに載せました。
東京総合研究所投資顧問 FaceBook
で、最後は、フルーツだ、ということで、千疋屋に

たまには、食べ物に集中する時間も必要なのかと。
さて、相場の方でこういう質問が良く来ます。
なぜ、暴落の時、下がる銘柄を逃げないのか?
例えば、1000円の銘柄が800円になり、500円になったとします。
その時に、なぜ200円幅で損切りしないのか?
という意味です。
その答えはこうです。
800円の時点で、500円になることを市場が予測していたら、800円という株価はつかないで
売り気配のまま 500円になるはずです。
つまり、それは800円において、上がると思う買い方と、下がると思う買い方が
同数いた、ということです。
それで、それでも、確実に下がると思うのなら、なぜ、下がるのを我慢したのか、ということになりますが、
逆になぜ、そう判断できるのでしょう?
では、800円から、下がらずに、今度は止まって、1200円まで上昇したとします。
その時の利益損失は400円幅です。
500円なるものを持っていた利益損失は300円です。
で、どちらがあり得るのでしょうか?
というと、こうなります。
私なら見送る。
そうして、いつまでも、何もしません。
それは市場を見ているだけです。
見ているなら、映画の方がいいですね。
相場にタッチしない限り、儲けることはできません。
今回はまたOPのチャンスの高いボラティリティのチャンスが続いていきます。
リスクのないところにリターンはありません。
例えばです。
500円の株がありました。
499円と501円。 明日どちらの値段を付ける回数が多いでしょう?
1:1でしょうかね?
なら判断はできませんね。
490円と510円ではどちらの値段を付けるのが先でしょう?
1:1でしょうかね?
なら判断はできませんね。
では
495円と520円ではどちらの値段を付けるのが先でしょう?
495円ですかね?
なら520円を目指して、495円で損切るというむしのいい話はできませんね。
損切り幅<利益幅 なら、損切りのほうにタッチするのはこれでお分かりでしょうか?
5%のリスクで20%のリターンはあり得ない話です。
つぎはジャンケン大会の話です。
つづく・・・
- 関連記事


コメント: -
応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り)

面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。 ⇒ みんなのお金儲けアンテナ ←

にほんブログ村←人気株最新情報はここ。
株ブログ