その1 2017年相場を占う東京総合研究所債権解析レポート 記事No.7903
2016-12-31-Sat 16:06:00人の青春期をはるかに超える期間に渡って債権は買われてきた。
ひとえに銀行の収益をもたらし株価をさせてきたのが、この債券高、であった。
それも30年間続いた。
米国10年債価格(東京総合研究所債権部)

しかし、この構図はどこかで変わらないといけない。
それはこの債権高が続く限り、それも、マイナスレベルで続く限り
ものの価値がなくなっていく、ということを意味するからだ。
それでも、それを食い止めようとする、中央銀行当局と政府は、国民から借り入れることによってこの債券高を支えてきた。
その債権を買って出来レースで儲けてきたのが銀行なのだ。
それは本来はどこかでまともに転換するはずであった。
そもそも、大昔に、金利を高く保ったのは、インフレに対する恐怖だった。
その教科書にいう、怖がっていたインフレを、今望んでいる、ということは、
今が、ネガティブ(マイナス)の世界だ、ということだ。
今になって、
インフレは、物価の高騰によって通貨の価値を失わせる、というデメリットがあるが、
デフレは、物価の下落によって、ものの価値自体を失わさせる、ことに気付かされた。
どちらの本当に、悪いことなのだろう?
ともかく、この債券高は若者が生まれてこの方、そういう世界なので
0.5%の金利を高いと思い、電車賃が何年も変わらないのを不思議と思わない。
昔は、タクシーは最低料金140円であったし、隣の駅まで30円であったはずだ。
という意味では、半世紀単位でみれば、インフレであり、
4半世紀単位でみれば、デフレだ。
ともかく、ここまで30年間続いてきた構造が、本当に壊れる時が近づいている。
債権が急落したら、どうなるかの試算は
債権での損失が200兆円。
ここから流れた世界株式市場の増加分が
この続きは
その2 2017年相場を占う東京総合研究所債権解析レポート
で。
↑
記事passがいるので
◇◇ 人気ブログランキングへ ◇◇ ←をクリックして
このブログの紹介文にある、記事passを入れて下さい。
- 関連記事
-
- 東京総合研究所|新春相場展望2017-1 NYダウについて。 (2017/01/01)
- その2 2017年相場を占う東京総合研究所債権解析レポート (2016/12/31)
- その1 2017年相場を占う東京総合研究所債権解析レポート (2016/12/31)
- 世界が平和になることはにない。理想から現実へ。だからOPリベンジ (2016/12/30)
- 3日間無料トライアル終了 (2016/12/29)


コメント: -
応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り)

面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。 ⇒ みんなのお金儲けアンテナ ←

にほんブログ村←人気株最新情報はここ。
株ブログ