2016夏休みの連載1 大谷翔平 記事No.7757
2016-07-17-Sun 19:34:36相場に野球の話が入ってくるのはその共通点が多いからだ。・・・・
連載1
20年に一度、イチローを超えるような選手が彼で、それは松井やマー君をも超えそうだ。
大体、オールスターゲームで、投手でなく、野手で出場し、MVPをとるなど、今後歴史に刻まれることもなかろう。
これほど圧倒的な日本人は、203連勝の柔道の山下、大リーグで世界記録を数々達成したイチローしかいない。
今年のオールスターゲームはこのためにあったようなものだ。
一方、ペナントレースはソフトバンクが独走しているが、それは、監督が工藤になった時に決まっている。
同じ若手監督で、工藤と高橋は比べられるだろうが、資質が全く違う。
工藤は前監督、広岡達郎イズムを引きついだ野球人だ。
今でこそ、当たり前の、美味しい物は体に悪い、という概念を取り入れた初めての監督だ。
お金持ちが食べる食事より、質素な生活で採る食事は、健康によりよい。
金持ちが長生きするとは限らない。
そういうホンモノの思考を取り入れた初めての人間だ。
選手に、肉は食うな、という進んだセオリーは、すべての生活を変え、西武ライオンズ黄金時代を築いた。
読売が勝てるはずもない、読売には、もう桑田しか残っていない。
彼だけに可能性は残るが、人気だけをとっている社風では変わりようがない。
さて、相場に話を繋げれば、野球と同様、相場にも必要な理論がいる。
それが野球と同様に、年々変化していることにも、気付いていきたい。
例えば、昔は、のどが渇いても水を飲むな、であったし、足腰を鍛えるための兎跳びもあった。
今では、これらの理論は否定され、心理面ではスパルタも効果を疑われるようになった。
同じように、相場の戦略も変わったきた。
バブル崩壊後変わってきた環境は以下である。
1:日経平均先物が導入された
2:政府、日銀による、裏操作が禁止された
3:金利低下がすべてを持ち上げるという経験則が崩壊した
4:システムトレードは、相場の大きさを読むものでなく、短期集中取引での利益をメインにする形式へ変化した
5:情報が操作できなくなると、情報に逆の仕掛けが多発し、ジャンケンゲームの勝者を目指す相場に発展した
ちなみに昔はこうだ。
1:日本の市場は、日銀を筆頭に、護送船団方式をとっているため、外人からは安心した投資先になっていた
2:「暴落は買い」、が証券会社の合い言葉、事実、戦後の長い低成長期は経験しなかった
3:空売りは基本的に、大口投資家にだけ開かれていた
4:株式を売り買いさせることが証券界の利益構造となっていた(現在は投信)
5:仕手筋が存在し、何倍になる銘柄が沢山出現し、情報戦が命であった
最近でも、
ゆうちょ銀行 週足

の上場をみても、如何に相場が不自然に扱われてきているか、が分かる。
その話をここで始めていこう。 夏休みの連載2 続く
実践はこの実践講座で。

http://futures.blogmura.com/rpc/trackback/68328/5v5lo87an75g http://stock.blogmura.com/rpc/trackback/1334/5v5lo87an75g http://stock.blogmura.com/rpc/trackback/1332/5v5lo87an75g" target="_blank" title="詳細">詳細
- 関連記事


コメント: -
応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り)

面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。 ⇒ みんなのお金儲けアンテナ ←

にほんブログ村←人気株最新情報はここ。
株ブログ