GW2016連載1 よくよく考えて見た。大体金利はなんのためにあるのか? 記事No.7629
2016-04-28-Thu 10:30:30僕が経済を、いや大嫌いだった経済学をかじり始めたのは、ペルシャ湾が封鎖されたのに、三和銀行に預金していた金が、うんともすんとも、動かなかったことからだ。
週刊ポスト(ほんとこの雑誌!)に戦争が起これば、金が暴騰するって書いてあったのを、歯医者の待合室で(いや、目医者だっかな)読んだことから始まったこの金預金が、マイナスになったことからだ。
そのころも、世界は戦争に明け暮れていて、経済学は数学を必要としていたが、経済は、算数と交渉の世界のみ、であった。
だから、高等数学、とくに、ルート以上の計算は必要なく、ただ、1グラムいくらか、田中貴金属に聞けば良いだけのことだった。
投資好きなバイト先の店長は、(彼は今、取締役になっているが)、発注に使う電話から、田中貴金属にかけれいる僕を甘受してくださった!。
「どーなんだ、相場は?」
「なんで動かないんでしょうね」
なんていう会話が、上野近辺の片隅で流れていた。
それで、最初に目にとまった本は、ケインズではなく、もちろん、マーケットの魔術師(まだ創刊されてないからね)でもなく、
「バブルの歴史」 だった。(きっと今でも本棚にあるはず)
だれもが読む、チューリップバブルの話。
それを読んで、初めてわかった。
金利はどういう時に、存在し、どういう時に変わっていくものなのか?
大学の授業でならった相対性理論は全く面白くなく、中学の時に呼んだもの、なぞりで、それ以上のものがない。
それ以上のものって、最近分かってきたのだが、当時の教授も、日本には、この相対性理論を分かっている人はいなく
=その教授自身も分かっていないってこと!、世界でも7人だけだ、っていっていた(きっとホーキングは入っていた)。
それに比べて、なんと、このバブルの話は面白いことか。
◆算数しか出てこないけど
◆=そこが面白いことは
◆=人間のこころは、算数止まり、で、出来ているってことだ。
◆(だから僕の友人は、クラブの女の子のお世辞にいい気になる。
◆例えば、そのピンクのネクタイ凄く似合ってますね!、ピンクの色の似合う男の人って・・・・)
◆これは算数。
ともかく、実話は面白くて、相対論については、偉大さは分からなかったが、
金利については、分かった。
バブルを待つ!ってことが。
さて、金利を上げる大きな理由の一つは、
物価が上昇し、この物価の上昇を抑えるために、
景気を減速させる、
または、市場に余っているお金を、減少させる、
ために、するものだ。
いったん、インフレに火がつくと、とまらない。
物価が上がるから、100円のものは、来週200円になってしまっている。
到底、今からは、想像も付かない。
今の問題は二つ。
一つは、金利操作は、景気を浮上させるために行うものであって、物価を上げるためのものではない!
それを
金利低下→物価上昇 に結び付けてしまっていること。
本来は
金利低下→景気回復
が筋だ。
そこから、連想して、物価上昇ってなるのが、いいのだが、それは景気が回復してからで、その前には
価格は回復しない。
因果関係の逆転は、物理学では光のスピードを超えると起こることになっている、この世界はそれを、通常の、異次元でない世界で起こそうとしているのだ。
二つ目は、このバブルの本をみんな経済学者まで読んでいて、自分が経験も・・・・・・
つづく・・・
面白かったら
- 関連記事
-
- 4月のアノマリーは、寄り付きなら、負け (2016/04/28)
- 追加緩和なしで、みんな安いので、あえてここで (2016/04/28)
- GW2016連載1 よくよく考えて見た。大体金利はなんのためにあるのか? (2016/04/28)
- 今日の朝の急騰銘柄、おすすめ株は昨日も急伸、今日はこれで。 (2016/04/28)
- それでも買っておくべきとした銘柄が急伸。 (2016/04/27)


コメント: -
応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り)

面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。 ⇒ みんなのお金儲けアンテナ ←

にほんブログ村←人気株最新情報はここ。
株ブログ