偶然か、必然か、薄氷の未来を覗く4 記事No.130
2007-07-07-Sat 11:10:49本当に受け継がれるチャート分析方法は役に立たないのであろうか。
単純な移動平均線を学んだ後は、必ず聞く古典的王道、エリオット波動理論、誰もがその発想に
頭の下がるGAN理論、そして日柄に特定のサイクルを見いだした一目均衡表、
これらは、相場解析にどのように役立つのだろうか。
次のチャートを見て欲しい。

めざとい読者の方なら、このチャートが何のチャートかお分かりだろう??(*1)
ちょっとみるとランダムに見える(*2)
分析のしようもないが、こられを、エリオット、GAN、一目均衡表などを使うと目から鱗の
真実が見えてくる。
テクニカル的に読むと、こうである。

Aの21268円をピークにこのトレンドは崩れだした。
下げは、一目均衡表の基本数である129日から3日ずれて(2、3日ずれることは許されている)
Bの12000円で止まった。ここから戻りに入り、BからCに到達した。
その後のダブルボトムから、はじめの戻りのCまでに要した日数は
なんと一目均衡表の基本数である42日+1日を足したものである!!
また16787円というCの株価は、今回AからBまでの下げ幅の1/2戻りに相当する。
その後、半値戻しを達成したトレンドであるが、ここは一気にはいけないと見えて、再び調整。
しかし今度は、BからCの戻り幅の1/2に当たるDの14560円で下げ止まり、(これもぴったり)
ふたたび回復のトレンドを開始した。
さらにこのあと、最も重要であった上値抵抗線16787円をとると、株価は
動きを軽くし、安定した戻り相場が続いた。
しかし、Eにおいて、これまで続いてきた支持線を割り込み、アップトレンドが崩れ、調整入りとなった。
すでにⅠからⅤの5波動を終了しており高値奪回はしばらく先の話となろう。
そしてこのあと、皆さんもご存じの地獄へのトレンド再開となったのだ。
だが。
つづく・・・
- 関連記事
-
- 偶然か、必然か、薄氷の未来を覗く6 (2007/07/10)
- 偶然か、必然か、薄氷の未来を覗く5 (2007/07/09)
- 偶然か、必然か、薄氷の未来を覗く4 (2007/07/07)
- 偶然か、必然か、薄氷の未来を覗く3 (2007/07/07)
- 偶然か、必然か、薄氷の未来を覗く2 (2007/07/06)


コメント: 0
応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り)

面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。 ⇒ みんなのお金儲けアンテナ ←

にほんブログ村←人気株最新情報はここ。
偶然か必然か
« NYダウと原油と金利 | 偶然か、必然か、薄氷の未来を覗く3 »