ここまで掉尾の一振の形、2018年型と同じであったが、今日が分岐点。2018年と違うところは、中期ダウントレンドのタイミング。これは、今回始まったばかりとなる。今後はNYダウ、もっとも強かった銘柄への修正がなされてくるか。動画で比較した↓https://youtu.be/XYIBk4oRxuo...
これははじめの一歩に過ぎないが、必ず、次のチャンスが巡ってくる。どの銘柄を残し、どの銘柄を裁くか?次はいつヘッジを掛けるか、今後の戦略を含めて解説今日の動画https://youtu.be/DSFncg4tRLE...
日足は悪いが、まだ、それでも週足のトレンドは上を向いている。この上を向いているから、転換のポイントを待つが、市場はVIXなど、何もないことを予定している。材料がない、ため、年末の資金換金向かった動きが多く、今後は逃げ場を探す展開となろう。今日の速報解析動画https://youtu.be/FWnEWpt0gLw...
動きも、反応も違ってきた。NYダウ-764ドル安。動画速報https://youtu.be/ELvQXfzVQqQヘッジは待ったなしになってきた。...
SQはレンジの中で決まりそうだが、来週は材料が多く、今週静かな分大きくブレそう。例年は12月には堅調なラリーとなるが、大きく売られる年もあり、今後の問題に目をつぶれない。今日は、様々な部分からこれらを見てみた。今日の動画https://youtu.be/KO29VIlCk4o...
材料がないため、来週まではSQが最大の材料となる。東京は、今週、NY市場は、来週の金曜日で、NY市場法が波乱がありそうで注意したい。また日経平均先は明日最終売買日で、金曜日から3月限りに移る。例年とSQを今回のSQを比較してみた。...
NY急落にもかかわらず、ドル高の恩恵を受けて、日経平均は堅調であったが、材料もなく、売買代金は低調。さらに、値下がり銘柄数が多く、ごく限られた銘柄が、上伸した。ここからは、売りも狙いたいところ。OP戦略紹介つき...
NYダウが引っ張ってきたが、昨日の経済指数の発表で債券が急落となり、債券安、株安、ドル高となった。このこの過程でNYダウ売り転換が加速した。MACDでの解析つきhttps://youtu.be/EVhXp033Gg8...
市場全体は、重いか、売り込まれるほどではなく、年末の利食い優先となった。そこで、年末のアノマリーと、月足解析をこころみた。各指数の解析のなかで、突出した銘柄がでてきた。それは、これ動画↓https://youtu.be/co9LtXR12Fc...
いよいよ空売り開始か。個別銘柄も様々な選択が可能な時期となった。そこで、真っ先にOPを手堅行きたい方にOPMiniコースを設定。なんといっても、月利回り5%だけを目標にしたOPだけのコースに、ミニをプラスして値幅もとろうという作戦。↓🔶初心者の方はこの2択か!【OPスタート】or【OPミニ】再開を希望する声が多く好評だったため【OPスタート】が再開!&新コース【OPミニ】も要チェック!申込みは12/30(金)まで!ht...
11月末から日本市場は動きがおかしい。堅調なのはNYダウだけ。果たしてクリスマス暴落はあるのか今日の解析速報https://youtu.be/d3uY0aA5v6Q...
東京総合研究所の株ブログへようこそ。
このブログは投資顧問である私たちが投資家への良き道しるべとなるように、あらゆる表現方法を用いて、相場への取り組み方を伝えています。
日経平均先物を中心に、なぜ「儲かるのか」ではなく、なぜ儲からないのかを解くことにより、投資家の陥る罠から真の投資方法へのアイデアを話していきます。大切なのは、昨日のことではなく、明日のこと。大切なのは、頭ではなく、心です。
資産を築く道に、近道はないこと。必勝法もないこと。勉強は必要な事。運を味方に付かなければならないこと。そして
知識が知恵を生み、知恵が戦略を作ることをお話しします。時にはテクニカル分析を使って、日経平均先物、NYダウ、そしてドル円のチャートを丹念に見ます。しかし時には、どんな努力も偶然にいたずらに無に帰すということも伝えています。
簡単に儲かる方法はないことを断言します。それは、投資家が明日ばかりを求めて、楽な方法を選ぶからです。
「天底は、楽園の果実のように、魅力のあるものだ。しかしそれを食べれば、楽園からは追い出され、神の保護から追放される。見てはならないものであることを知らなければならない。天底を狙って、大儲けした人はいない。」
相場格言にある、「天井売らず、底買わず」その意味がわかるころには、自分が神になろうとしてたことを知る。
システムの誤差を認め、同じ方法でやり抜くことで、自然から確率の見返りを得ることができる。
それが分かる頃には、自分は随分遠回りしたと感じるだろう。
2007.1.1記
この東京総合研究所・株ブログを末永くお願い申し上げます。