株ブログ・20年現役マネージャーの株式情報


『本当のこと』『 誰もやらないこと』『 相場とともに生きる』  総来訪者(2007/06~)  現在閲覧者 現在の閲覧者数:
株式情報 注目!チャートテスト 入門・日経平均先物OPとは何か?

投資の奥義:Youtube無料即聴セミナー登録(ここ)


急落ヘッジの簡単な方法・動画・口座紹介(ここ)

■ 1959年 8連騰のあと ■ 記事No.5017

2013-10-22-Tue  13:29:58

今回、東京オリンピックが決定して、東京市場は、
はじめて大きな連騰となったが、それは、7で止まった。


1959年も同じく、8連騰があったがその後は

1_2013-10-22_13-10-39.png

7/8のその連騰が途切れたあと、ゆっくりとした、上昇となった。

今の東京市場は、出来高がないまま上昇が続いている。

大きな上昇には、出来高が必要だが、出来高のないことを閑散という。

閑散に関しては、このブログで相当話してきた。

動画銘柄
トクヤマ(4043)
1_2013-10-22_13-25-59.png

高値奪回まであとわずか。

このブログを応援頂ける方は


株式情報 ←無料情報登録
LINE情報無料


コメント: -

応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り) 株式ランキング
面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。みんなのお金儲けアンテナ
にほんブログ村 先物取引ブログへ
にほんブログ村←人気株最新情報はここ。

バブルの始めの始め

■ バブルの初めの初め 2 ■■■ 株 初心者 記事No.4958

2013-10-01-Tue  10:44:04

前回



さて、前回、投票いただいたマックのハンバーガーの価格は

1_2013-10-01_09-28-01.png

となった。
消費税は8%となり、ますます、価格の上昇傾向は強まる。

もう、すでに、マックの価格が下がることを予想しなくなっているこの情勢で、

道は、上がること、しか残されていない。
だれも、望みではあるが、下がることを予想しなくなったのが、現状である、
ということだ。

このマックの価格は、

ビックマック指数にあるように、世界の物価情勢を反映するとともに、その推移を予測する。

これは、前回2月のビックマック指数だ。
http://nakane2007.blog107.fc2.com/blog-entry-4379.html

そして今回は、ドル円99円換算

1位 ノルウェー 743円
2位 ベネズエラ 709円
3位 スイス 666円
4位 スウェーデン 610円
5位 ブラジル 524円
6位 フィンランド 523円
7位 カナダ 522円
8位 フランス 497円
9位 ウルグアイ 494円
10位 デンマーク 487円
11位 イタリア 478円
12位 イスラエル 475円
13位 ベルギー 471円
14位 ドイツ 464円
15位 ユーロ圏 461円
16位 オーストラリア 457円
17位 アメリカ 451円
18位 スペイン 446円
19位 コロンビア 444円
20位 アイルランド 441円
21位 オランダ 440円
22位 オーストリア 432円
23位 トルコ 431円
24位 コスタリカ 428円
25位 ニュージーランド 426円
26位 イギリス 398円
27位 チリ 390円
28位 アルゼンチン 384円
29位 ポルトガル 376円
30位 ハンガリー 373円
31位 シンガポール 365円
32位 ペルー 356円
33位 エストニア 350円
34位 チェコ 346円
35位 韓国 341円
36位 ギリシャ 332円
37位 アラブ首長国連邦 324円
38位 日本 320円
39位 リトアニア 318円
40位 ラトビア 307円
41位 パキスタン 297円
42位 メキシコ 283円
43位 タイ 282円
44位 スリランカ 280円
45位 インドネシア 278円
46位 ポーランド 271円
47位 サウジアラビア 264円
48位 フィリピン 262円
49位 ロシア 261円
50位 台湾 260円
51位 中国 258円
52位 エジプト 237円
53位 ウクライナ 231円
54位 マレーシア 228円
55位 香港 217円
56位 南アフリカ 181円
57位 インド 149円

日本は、39位となった。
それは、ドルが、上昇したからに他ならない。

そして、下位に移っていくのは、自国通貨が世界に比べて、安くなっていることを意味する。

そして、これは、ビックマックの上昇余地を残すことを意味してくるのだ。

この記事が面白かったらクリックください。
にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225先物へ


株式情報 ←無料情報登録
LINE情報無料


コメント: -

応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り) 株式ランキング
面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。みんなのお金儲けアンテナ
にほんブログ村 先物取引ブログへ
にほんブログ村←人気株最新情報はここ。

バブルの始めの始め

■ バブルの初めの初め 1 ■■■ 記事No.4922

2013-09-17-Tue  11:19:11

■ 1964年東京オリンピックが決まったのは、そもそもいつか相場を振り返る 1■■■
http://nakane2007.blog107.fc2.com/blog-entry-4906.html
■ 1964年東京オリンピックが決まった相場を振り返る 2■■■
http://nakane2007.blog107.fc2.com/blog-entry-4907.html
■ 1964年東京オリンピックが決まった相場を振り返る 3■■■
http://nakane2007.blog107.fc2.com/blog-entry-4913.html
■ 1964年東京オリンピックが決まった相場を振り返る 4■■■
http://nakane2007.blog107.fc2.com/blog-entry-4918.html



1959年のオリンピック決定年の動き、その変動を、昨年の変動と合わせた
チャートがこれだ。

白 現在 ブルー1959年
1_2013-09-18_06-15-27.png


これを見て、現在がバブルの初めの初めであることが分かる。

さて、マックのハンバーガーは、インフレを測定する本当の指標だ。

もし、この価格が、消費税以上に上がらなければ、

アベノミクスのインフレ政策は、失敗する 派 の勝ち
インフレ率を2%のするなんで、無理だ 派 の勝ち

となる。
では皆さんは、本当に、このまま、デフレでいる、と思われるかどうか、
下の投票に参加してみてください。



1_2013-09-17_11-07-33.png

株式情報 ←無料情報登録
LINE情報無料


コメント: -

応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り) 株式ランキング
面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。みんなのお金儲けアンテナ
にほんブログ村 先物取引ブログへ
にほんブログ村←人気株最新情報はここ。

バブルの始めの始め

東京総合研究所の株ブログへようこそ。
このブログは投資顧問である私たちが投資家への良き道しるべとなるように、あらゆる表現方法を用いて、相場への取り組み方を伝えています。 日経平均先物を中心に、なぜ「儲かるのか」ではなく、なぜ儲からないのかを解くことにより、投資家の陥る罠から真の投資方法へのアイデアを話していきます。大切なのは、昨日のことではなく、明日のこと。大切なのは、頭ではなく、心です。 資産を築く道に、近道はないこと。必勝法もないこと。勉強は必要な事。運を味方に付かなければならないこと。そして
知識が知恵を生み、知恵が戦略を作ることをお話しします。時にはテクニカル分析を使って、日経平均先物、NYダウ、そしてドル円のチャートを丹念に見ます。しかし時には、どんな努力も偶然にいたずらに無に帰すということも伝えています。 簡単に儲かる方法はないことを断言します。それは、投資家が明日ばかりを求めて、楽な方法を選ぶからです。


「天底は、楽園の果実のように、魅力のあるものだ。しかしそれを食べれば、楽園からは追い出され、神の保護から追放される。見てはならないものであることを知らなければならない。天底を狙って、大儲けした人はいない。」
相場格言にある、「天井売らず、底買わず」その意味がわかるころには、自分が神になろうとしてたことを知る。 システムの誤差を認め、同じ方法でやり抜くことで、自然から確率の見返りを得ることができる。 それが分かる頃には、自分は随分遠回りしたと感じるだろう。 2007.1.1記
この東京総合研究所・株ブログを末永くお願い申し上げます。

名称:株式会社 東京総合研究所
所在地本店:〒106-0032 東京都港区六本木7-7-7 Tri-SevenRoppongi
恵比寿事務所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-8-4 EBISU ONE 6F
URL:https://www.888.co.jp/
e-mail:tokyosoken777@gmail.com
代表取締役社長:大山 充
金融商品取引業者:関東財務局(金商)第2507号
ホームページサイト名:投資顧問・投資助言・日経225先物|東京総合研究所
業務内容:投資助言 投資顧問サービス(会員制)
登録番号:関東財務局長(金商)第2507号 
その他:セミナー講演・執筆