株ブログ・20年現役マネージャーの株式情報


『本当のこと』『 誰もやらないこと』『 相場とともに生きる』  総来訪者(2007/06~)  現在閲覧者 現在の閲覧者数:
株式情報 注目!チャートテスト 入門・日経平均先物OPとは何か?

投資の奥義:Youtube無料即聴セミナー登録(ここ)


急落ヘッジの簡単な方法・動画・口座紹介(ここ)

■それでも、外人は日本を買うか? 1■■■ 記事No.4892

2013-09-06-Fri  13:49:33

本日の日経新聞に、アジア6カ国での買いたいブランドランキングの調査結果を発表した。

1_2013-09-06_12-18-07.png

車で、言えば、欧州では、フォルクスワーゲンが売上げではTOPであるが、
ブランドで見る場合と少し違う。

欧州の販売台数では、ワーゲン、ベンツ、BMWとなっているが、これは
日本でも同じた。

日本国内では(輸入車なので、TOYOTAは下位)
1_2013-09-06_12-44-21.png

ベンツとBMの差は

ベンツ 42,838
BMW 41,635

とほとんどない。

さて、それでも、ブランドというと少し違う。

日本車は、日本は、欲しがらるブランドになるのだろうか?

まず、自動車で言えば、ブランドで、BMが、ベンツを抜き、それでもTOYOTAが3位に
なっている。

ブランド、について、以前話したが、いくつかのブランドは、その価値を失いつつある。

参考 http://nakane2007.blog107.fc2.com/blog-entry-4707.html ">インフレの気持ち5 節約がもたらすもの
http://nakane2007.blog107.fc2.com/blog-entry-4707.html

すでにJAL、ドコモ などは、ブランドというものを失ってしまったが、
最近、ブランドを失いつつあるのはベンツだ。

乗っている人は特にそう思うはずで、街にベンツがあふれるだけでなく、

Cクラスで、

その乗り心地、運転性能は、この車と同じ

<初代カローラと11代目カローラ>
1_2013-09-06_13-06-48.png
※左より順に、1966 年の初代カローラ、11 代目カローラ(国内、北米、欧州仕様)



トヨタ自動車、
世界のベストセラーカー、カローラが累計販売4,000万台を突破
-1966年、良品廉価の原点として誕生。以来、多くのお客様に支えられモータリゼーションを牽引-
トヨタ自動車㈱(以下、トヨタ)は、カローラのグローバル累計販売台数が、本年7月末までに4,000万台を突破したことを発表した(トヨタ調べ)。
これは、1966年11月に初代カローラ(2ドアセダン)を発売後、46年9ヶ月で達成したものであり、創業以来、76年間にわたり販売した全てのクルマのうち、「5台に1台がカローラ」となっている。
内訳は、国内の累計販売が約1,225万台、海外の累計販売が約2,777万台(2013年7月末時点)。



さて、それでも、カローラの凄さが、売れている車の凄さであり、ブランドとして凄さでないことから
ベンツが、カローラ化しているのは、もう明らかだ。

だから、ブランド力がなくなりつつある。
そして、それの考えないのが、ベンツ開発陣で、彼らは、心から、TOYOTA化を望んでいるようだ。

どちらにしても、日本車はもっとも売れる、そして、それはブランド力がなくてもだ。

ちなみに、セレブの通うテニスクラブの車を見ると

ベンツの次に、アウディが来る、そして、TOYOTAだ。

これが、現状ではあるが、日本の選択でもある。
ベンツ=TOYOTA が良いと言うことだ。

本来ならば、アウディはもっとブランドとして、人気になってもいいはずだが、
所詮、vwでしょう、というブランドへのマイナスイメージが、ぬぐえないらい。

しかし、なら、ベンツは、所詮、TOYOTAということになる。

さて、そういう意味を深く込めて

トヨタ自動車(7203) 週足
1_2013-09-06_13-19-53.png

を見れば、日本の全てが見えてくる。
その上値抵抗ポイントが、6315円なのだ。

ここを取ることは、ブランドランキングの上位に入ろうとしているその他の製品の
行方を良い方向に導く。

たとへ、

ベンツと、クラウンが、そのデザインを間違ってしまったとしても、
それが売れ続ける凄さを、下位のメーカーはマネをしていくのだ。
1_2013-09-06_13-24-38.png

この車には、デザインなんかくそ食らえ、という強さがある。

そしてベンツも同じだ。
1_2013-09-06_13-42-19.png


さて、性能と、かっこよさ、が電化製品のブランドとなるわけだが、

スマホ関連は、どうなるのだろう。

ドコモにていては、http://nakane2007.blog107.fc2.com/blog-entry-4878.html

で、次の銘柄であることをお伝えしてある。(買っておくということ)

そのドコモは現在、サムスンと手を組んでるのだが、・・・・

つづく・・・


続きを読みたい方はクリックで応援して下さい。


お問い合わせなど
カートから直接ご購入(週刊 日刊動画、Cleopatra のみ、顧問契約はお問い合わせへ)



株式情報 ←無料情報登録
LINE情報無料


コメント: -

応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り) 株式ランキング
面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。みんなのお金儲けアンテナ
にほんブログ村 先物取引ブログへ
にほんブログ村←人気株最新情報はここ。

株式市場の法則

天井から天井へ:一番底から二番底へ 記事No.4876

2013-09-02-Mon  14:33:10

本日などは、9月入りとなって、値上がり銘柄数は1000を超えている。
それでも、出来高はない。
しかし、それでも、出遅れが幅広く買われている。

それで、対決の問題だ。

天井からさらに天井を取りに行くのに賭ける



一番底から二番底に行くのに賭ける。

のは、どちらが良いか。

オリコ(8585) 週足
1_2013-09-02_14-14-07_20130902142256dcd.png

この銘柄を400円から450円へを狙うのも、

250円から300円を狙うのも、値幅は同じである。

ただ、後者は、後進的なリスク管理において取り引きされているように見えるが
逆である。
後者の方法こそ、もっとも前衛的な手法なのである。


株式情報 ←無料情報登録
LINE情報無料


コメント: -

応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り) 株式ランキング
面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。みんなのお金儲けアンテナ
にほんブログ村 先物取引ブログへ
にほんブログ村←人気株最新情報はここ。

株式市場の法則

株式市場の法則 出目予想。 記事No.4871

2013-08-31-Sat  21:55:42

さて、株価を予想する上では、

政治的な要因と、経済的な要因と、物理的な要因が

重なって、連動し、不規則な動きをかもしだします。

それぞれに強力な力を持ちますが、一番力のあるのは、
1番目、次に2番目、次に3番目の項目です。

しかし、出現率、つまり、市場の影響を与える回数は
2番目、3番目、1番目の順番です。

1番目は、戦争、危機、などの時に影響を及ぼします。
2番目は、景気判断を市場に反映されるもっとも順当な影響です。
3番目は、有無を言わさない、売買状況による影響で、ファンド買付、解約、信用期日、SQ、月末ドレッシングなどのことです。

これらを踏まえた上で株価は、時にヒステリックに、時にカオス的に振る舞います。

さて、ここで、そのために、この影響が相互作用する予想の中でまず、次の列をみてください。

























この次には、何が来るでしょう。
これらの動きは、効率化されているために、単純なサイクルになりません。

この赤、と黒を数字に置き換えてみます。

-1
-1
1
-1
-1
1
1
1
1
-1
-1
-1
-1
-1
-1
1
1
1
-1
1
1
-1
1

この数列の合計は、-1です。
標準偏差は0.999です。

では、次は何を予想しますか??

つづく・・・

続きを読みたい方は

クリックお願いします。
にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225先物へ


お問い合わせなど
カートから直接ご購入(週刊 日刊動画、Cleopatra のみ、顧問契約はお問い合わせへ)

株式情報 ←無料情報登録
LINE情報無料


コメント: -

応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り) 株式ランキング
面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。みんなのお金儲けアンテナ
にほんブログ村 先物取引ブログへ
にほんブログ村←人気株最新情報はここ。

株式市場の法則

東京総合研究所の株ブログへようこそ。
このブログは投資顧問である私たちが投資家への良き道しるべとなるように、あらゆる表現方法を用いて、相場への取り組み方を伝えています。 日経平均先物を中心に、なぜ「儲かるのか」ではなく、なぜ儲からないのかを解くことにより、投資家の陥る罠から真の投資方法へのアイデアを話していきます。大切なのは、昨日のことではなく、明日のこと。大切なのは、頭ではなく、心です。 資産を築く道に、近道はないこと。必勝法もないこと。勉強は必要な事。運を味方に付かなければならないこと。そして
知識が知恵を生み、知恵が戦略を作ることをお話しします。時にはテクニカル分析を使って、日経平均先物、NYダウ、そしてドル円のチャートを丹念に見ます。しかし時には、どんな努力も偶然にいたずらに無に帰すということも伝えています。 簡単に儲かる方法はないことを断言します。それは、投資家が明日ばかりを求めて、楽な方法を選ぶからです。


「天底は、楽園の果実のように、魅力のあるものだ。しかしそれを食べれば、楽園からは追い出され、神の保護から追放される。見てはならないものであることを知らなければならない。天底を狙って、大儲けした人はいない。」
相場格言にある、「天井売らず、底買わず」その意味がわかるころには、自分が神になろうとしてたことを知る。 システムの誤差を認め、同じ方法でやり抜くことで、自然から確率の見返りを得ることができる。 それが分かる頃には、自分は随分遠回りしたと感じるだろう。 2007.1.1記
この東京総合研究所・株ブログを末永くお願い申し上げます。

名称:株式会社 東京総合研究所
所在地本店:〒106-0032 東京都港区六本木7-7-7 Tri-SevenRoppongi
恵比寿事務所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-8-4 EBISU ONE 6F
URL:https://www.888.co.jp/
e-mail:tokyosoken777@gmail.com
代表取締役社長:大山 充
金融商品取引業者:関東財務局(金商)第2507号
ホームページサイト名:投資顧問・投資助言・日経225先物|東京総合研究所
業務内容:投資助言 投資顧問サービス(会員制)
登録番号:関東財務局長(金商)第2507号 
その他:セミナー講演・執筆