囚人のジレンマ3 記事No.3493
2011-10-12-Wed 15:22:10その後、市場は成熟を向かえる。
そして利得表も大きな転換点を向かえることとなる。

一方が逃げれば、相手に利益を取られる構図は変わらないが、その差は少なくなった。
それでも、均衡は、協調買い、で一致する。
しかし前回ともっとも違う点は、一方が逃げて、一方が買い続ける、という構図においては
そう対して変わらないが、もし、一方が逃げて、もう一方も逃げたとき、つまり協調売りとなった場合、
その損失は大きなものになってしまう、ということである。
このことからも、逃げれば、ある程度の利益を確保できても、双方とも、自分が逃げた後の
相手の行動が怖くて、やじゃり、買い続けることになる。
そして、市場はそうなって言っているのだ。
そして、このあと、がバブル崩壊のパターンとなる。
それは、売り逃げが、協調買いの利益を上回り、かつ、残りを引き受けた買い方の利得が
マイナスとなり、協調売りの利益を下回ってしまう場合である。

この時、双方は、相手が裏切って逃げる場合も、相手が逃げない場合も、売った方が利得が良くなるので
どちらにしても、逃げるという選択をとることなる。
そして、それが、いかにマイナスでも裏切られるより、マシ、だからである。
その時に、囚人のジレンマ1で紹介した、最適な選択したのに、全体としては最適な選択とならない、という
ジレンマで終了することになる。
ここの過程に行き着く前、それでも両者が強制的に、買い続ければ別だ。
買いの得点はさらに上がり、だれも売らなければ、さらに高得点となる。
問題は一つ。
相手の裏切りはどのパターンのポイントより、悪いポイントとなってしまうことだ。
それを承知で、強制協調していくことだけが、生きのびる道となる。
さて、これがもっと大きな経済市場であれば、話は、国と、国。
国と国民となる。
国が出している債券を際限なく、買ってくれれば、最終形が伸びていくだけだ。
この場合も、だれかが、裏切ることがもっとも早い収束を導く。
高いところに登るエネルギーは
高校で習った E=mgh mは質量 gは重力加速度 hは高さ
であるが、市場も同じだ。
ただし、gは重力加速度でなく、金利、ということになる。
金利が小さければ、登るのは、楽なのだが、高い位置で金利が上がれば、自動的にその位置を
保つのに大きなエネルギーを要することになる。
いずれにしても、人類史上もっとも大きな債券バブルは、バルンガ的解決を目指すしかないか。
囚人のジレンマ 終わり。


コメント: -
応援クリックもよろしくお願いします。(最新ポジション入り)

面白ければ人気株ブログランキングにご協力お願いします。 ⇒ みんなのお金儲けアンテナ ←

にほんブログ村←人気株最新情報はここ。
囚人のジレンマ